• ブログをリニューアルしました

    おひさしぶりです

    思うところがあり、このたび当ブログをリニューアルしました。サイトのURLは変わっていないので、新たにブックマークをしなおしたり、RSSを登録しなおしたりする必要はありません。もし未登録の人がいたら、この機会にブックマークをし、RSSに登録して記事の更新を受け取ってください。

    ここまで読んで「おや?」と思われた方もいるでしょうが、これまで「〜だ。〜である。」調で書いていた文章を、「〜です。〜ます。」調に変更しました。これもリニューアルポイントです。口調の変更に深い理由はありませんが、少し柔らかい雰囲気を出すことで、僕自身も気楽に書いていきたいという願望の現れかもしれません。

    口調の変更に伴い、これまでアップロードしていた記事を一旦全削除しました。また、記事の中には以前Bloggerで書いた記事をインポートしたものもあったのですが、画像や文章が一部壊れているものがあったため、それを一旦綺麗にするために消しました。そのうちリライトして再アップロードしたいと思います。

    ブログ運営についての悩み

    この数週間、このブログを続けるかどうか悩んでいました。

    悩んだ理由は主に二つあります。

    • 更新頻度と維持費の見合ってなさ
    • 誰が読んでいるのか分からないことによるモチベーションの低下

    僕は昔から「自分の書いた文章を世に出して、誰かに読んでほしい」というエゴイズムを抱えています。そのため、ブログをやめること=何も書かないことではありません。しかし、書く媒体としてブログ(特にサーバー代が必要なWordpress)が最適解なのか、という点について悩んでいました。

    noteを試す

    別のプラットフォームを使ってみようと思い、六年以上前にアカウントを作り、ずっとROM専だった「note」で記事を投稿をしてみました。投稿用のエディタは良くも悪くもシンプルです。文字の装飾は最低限で表の作成などはできません。良く言えば気が散らない。悪く言えば機能不足。そんな印象を受けました。そして、記事を投稿して一日経たないうちに「スキ」が押されました。これはSNSにある「いいね」みたいなものです。公開した記事に対してリアクションがすぐに付くのは書き手として気持ちが良いものですし、僕のような弱小Wordpressブロガーではなかなかできない体験です。

    ここまで見ていくと、noteに移行すれば悩んでいた二点を解決することができそうです。noteは無料で使うことができます(まず維持費の懸念をクリア)。ユーザー数も多いので記事の読まれやすさと読者からの反応の得られやすさは高いと感じました(モチベーション部分もクリア)。

    しかし、noteへの完全移行に踏み切ることができませんでした。それはTOP画面がごちゃごちゃしすぎという点と、あまりに簡単にリアクションが来たことへ危惧の二点です。

    noteは賑やかすぎるかもしれない

    noteのTOP画面は一度読んだ記事に関連したジャンルのものがズラっと並び、画面上部にはフォローしている書き手の更新記事が並びます。これを見て、前から感じていた「noteはブログサービスではなくSNSだな」という思いを強くしました。デザインとして「いかに多くのユーザーが読みたいであろう記事に触れることができるか」が第一に考えられており、表示される記事は頻繁に更新されていきます。このおかげで自分の投稿した記事が多くの読者に届くということでもあるのですが、このごちゃごちゃとした感じに疲れを覚えました。

    一方、ブログはあくまでも自分のページです。そこに表示されるのは基本的に自分の書いた記事のみです。これがいかに孤独で、心地がよい状態なのか気付いていませんでした。noteは自分の記事一覧を見ようとすると、TOP画面から3枚ほど画面遷移が必要です。独自ドメインを取得したブログが自分の家でやっている個人商店だとすると、noteはテナントに間借りをするショッピングモールの一店舗のようなものでしょうか。

    移行できない理由の二つ目の「簡単にリアクションが来たこと」は、あまりに手軽に自己承認欲求が満たされるため、自分の書きたいものより人に読まれやすいテーマや表現を優先してしまうのではないかという危惧したということです。傲慢な理由ではありますが、人に読まれる(いわゆるバズりやすい)テーマや表現は、過激だったり誇張しすぎたりする場合が多く、書き手も読み手も疲弊する可能性があります。

    noteはコンテンツを販売できる場所でもあるので、売れるためにより過激な表現だったり煽る書き方が好まれるのではないかと思っています。ブログもアフィリエイト系になるとそういう傾向が強いですが、僕個人はいまのところ広告も貼っておらず収益ゼロの100%赤字運営を続けていますので、そういったことと無縁です。つまり、僕が過激な内容を書いている場合、純粋な気持ちでそういう表現をしているのであり、バズりたい金儲けをしたいという気持ちはほぼありません。

    総括すると「noteは賑やかすぎた」ため、僕には合わないかもしれないと思ったわけです。ひと昔前に流行った「はてなブログ」を始めず、Bloggerという斜陽ブログサービスを使っていたのも同じような理由でした。「三つ子の魂百まで」とはよく言ったものですね。

    とはいえ、せっかく記事を投稿したnoteなので、これはこれとして活用できないかと考えています。維持費はタダなので、仮に記事を投稿せずに放っておいてもよいのです。この記事はバズりそうだなと思うトピックがあれば積極的にnoteへ投稿し、思う存分自己承認欲求を満たしたいと思います(?)。

    結局、ブログで再スタートする

    noteの他に「無料ブログを使う」という手もあります。ただ、先日飛び込んできた「gooブログのサービス終了」や、数年前のYahoo!ブログのサービス終了を見ると、無料ブログはいつ終わってもおかしくない状況にあると思わされます。それならいっそ世界中で使われており、オープンソースのWordpressの方が長く使えるのではないかと考えます。

    そういうわけで、このブログをリニューアルする形で再スタートすることにしました。決してドメインの更新料を2月に払ってしまったのがもったいないから、というわけではありません。ブログタイトルも「モーレイのひとりごと」として、あくまで個人的な話を書いていくつもりです。別に誰に読まれなくてもいい、でも誰か読んでくれたら良いなくらいのスタンスで気楽に続けていきます。そして、Xserverに料金を払い続けたいと思います。