コンテンツへ移動します
カテゴリー:

今さら『半沢直樹』を追っています

投稿日時:
投稿者:
タグ:

2013年に一世を風靡したドラマ『半沢直樹』。堺雅人演じる銀行員の半沢直樹が、行内の不正や陰謀に立ち向かっていくお仕事ドラマです。10年以上も前のドラマですが、なぜか今さらこの作品を見返しています。

放送当時、大学生だった僕は日曜の夜はバイトか、もしくは飲み会に呼ばれてフラフラしていることが多く、始めから終わりまで丸っと観ていませんでした。ドラマを観た回数より、友人たちがやっていた「土下座しろー!やれー!」という最終話の物真似を見た回数の方が多いくらいです。

ドラマを見た後、池井戸潤による原作小説『オレたちバブル入行組』と『オレたち花のバブル組』の二冊を読みました。前者は2004年、後者は2007年刊行です。バブル世代が90年前後に大卒で就職をしていることを考えると、彼らが30代後半から40代前半のときに『オレたちバブル入行組』が出たことになります。

当時、働き盛りであり、仕事の家庭の両方で悲喜交々な世代だったであろうバブル世代にドストライクな内容だったことでしょう。ドラマのタイトルが「半沢直樹」になったのは、バブル世代だけでなく幅広い層をターゲットにしているからでしょう。ドラマ名で「オレたち花のバブル組」と言われても、当時三十代の氷河期世代の怒りを買うだけですよね。

ドラマと原作小説の両方に触れたことで、ドラマの方で感じた違和感が解消されました。ドラマは見たことがあるという人でも、原作本を読むのもオススメです。

例えば、ドラマでは金沢でネジ工場を経営している父が、銀行から融資を断られてしまいます。その後、ちょうど融資を断った銀行とは別の銀行の融資課の担当者が来て、直樹少年が工場にいる父のところへ案内すると、そこには自ら命を絶った父の姿が……というエピソードが展開されました。

一見悲劇的なのですが、どうも劇中で描写される父の像(責任感があり、社員や家族のことを第一に考えている)からすると、絶望して全てを放り出して死ぬというのは違和感のある描写でした。それに銀行員が来る直前に死んでいるというのも何だか間が悪いというか、ちょっと間抜けな感じもあります。

原作を読むと、なんと半沢直樹の父は普通に生きているんですね。銀行から融資を断られたのは一緒なのですが、別の融資してくれる銀行を見つけ、普通にネジ工場を営んでいるのです。これを読んで違和感は氷解しました。

このようにドラマはドラマとして盛り上がるため、また1シーズンに納めるため色々と工夫をしています。大筋は一緒なのですが、複数の登場人物を一人にまとめたり、原作では後半に出てくる有名なセリフ「やられたら、やりかえす。倍返しだ」を一話から使ってみたり、非常にドラマティックになるよう再構成されています。

ドラマは1時間かつ全10話という構成なので、毎週盛り上がりを作る必要があります。原作小説も次から次へと嫌な奴や陰謀が出てくるので盛り上がるのですが、ドラマはそれを極端にして毎回飽きさせないようにしています。「倍返し」というパワーワードをぶち込み、出演者たちの顔芸(良い意味です)も随所に入れる。インパクトと分かりやすさ、カタルシスはエンタメに欠かせないものだと改めて思わされました。

まだ2020年のシーズン2は観ていません。これも原作小説と合わせて観たいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です